「どうせ私なんか」「また失敗するに決まってる」
そんなふうに、自分を責め続けて苦しくなることはありませんか?
自己否定が止まらないのは、
心の中には、無意識に自分を追い詰めてしまう原因やクセが隠れているのです。
この記事では、自己否定が止まらない心理的な原因を、初心者にも分かりやすく解説。
さらに、自分がどのくらい自己否定が強いのかを知る診断チェックや、
今日からできる具体的な克服方法もご紹介します。
自己否定が止まらないと感じるのはどんなとき?

「自己否定が止まらない…」と感じるとき、多くの人は、頭の中で同じような言葉を何度も繰り返しています。
たとえば、こんな言葉を思ったり口にしたりしていませんか?
- 「どうせ私なんか大したことない」
- 「周りはみんなうまくいってるのに、自分だけダメだ」
- 「頑張っても、どうせまた失敗するに決まってる」
- 「私が悪いに決まってる」
- 「私なんかいないほうがいい」
これらの言葉には共通点があります。
それは、自分の存在や価値を否定する気持ちが込められていること。
しかも、自己否定は単なる「謙遜(けんそん)」とは違います。
謙遜は相手を立てるために使うことが多いですが、自己否定は自分を責め、苦しめてしまうものです。
自己否定が止まらない状態が続くと、心や生活にさまざまな影響を及ぼします。
具体的には、以下のような影響が出やすいです。
- 気分が落ち込みやすくなる
- 自信が持てなくなる
- 物事を悪い方にばかり考えるようになる
- 人と関わるのが怖くなる
- 挑戦することが減り、行動が止まってしまう
- いつも緊張や不安を抱えている
このように、自己否定が続くと、メンタル面だけでなく、生活全体が縮こまってしまうことが少なくありません。
もし今、「自分は自己否定が強いかもしれない」と思ったなら、それはとても大事な気づきです。
なぜなら、気づくことが克服への第一歩だからです。
自己否定とは?心理学的に見る意味と特徴

「自己否定」という言葉は、普段なんとなく使われることが多いですが、心理学的にはもう少しはっきりとした意味があります。
自己否定の簡単な定義
自己否定とは、簡単に言うと、
「自分なんて価値がない」「自分はダメな人間だ」
と、自分の存在そのものを否定的にとらえる考え方のことです。
例えば、仕事で失敗したときに、
- 「ミスをした自分は役立たずだ」
- 「自分なんていない方がいい」
と極端に思い込んでしまうのが自己否定の特徴です。
これは単に「落ち込む」とは違います。落ち込みは一時的ですが、自己否定は習慣的な思考のクセになりやすいのが厄介です。
自己否定が強い人の特徴・行動パターン
自己否定が強い人には、いくつか共通した思考や行動パターンがあります。
以下のような特徴に心当たりがないか、チェックしてみてください。
- 完璧主義
→ 少しでもミスすると「自分は価値がない」と思い込む - 人と比べすぎる
→ 他人の成功ばかりが目につき、自分を過小評価する - 過度に責任を背負う
→ 何でも「自分が悪い」と感じてしまう - 褒められても信じない
→ 「お世辞に決まってる」と受け取れない - 「どうせ自分なんて」と口癖のように言う
→ 未来を諦めがちになる
こうしたパターンが続くと、自己否定はますます強くなってしまいます。
自己否定と自己批判・劣等感の違い
ここで、よく混同されがちな言葉を整理しておきましょう。
- 自己否定
→ 自分そのものに「価値がない」と感じる状態 - 自己批判
→ 「こうすれば良かったのに」と行動を反省すること - 劣等感
→ 他人と比べて「自分は劣っている」と感じること
つまり、自己批判や劣等感は必ずしも悪いわけではありません。
例えば、反省が次の成長につながることもあります。
しかし、これらが行き過ぎると、
- 「自分は存在する価値がない」
- 「何をやっても無駄だ」
という自己否定の領域に発展してしまいます。
自己否定は、まるで心の中に「ダメ出しばかりする他人」が住んでいるような状態とも言えるでしょう。
この「心の中の他人」については、後の章で詳しく解説しますね。
自己否定が止まらない心理的原因とは?

「どうしてこんなに自分を責めてしまうんだろう?」
自己否定がなかなか止められないのは、心理学の視点で見ると、いくつか共通した原因があります。
ここでは代表的な理論や考え方を、初心者でもわかるように説明しますね。
認知の歪みが自己否定を強める理由(アーロン・ベックの理論)
まず知っておきたいのが、認知の歪み(ゆがみ)という考え方です。
これは、アメリカの精神科医アーロン・ベックが提唱した、認知行動療法(CBT)の中心的な理論です。
簡単に言うと、認知の歪みとは、ものごとの捉え方が極端になってしまう心のクセのこと。
例えばこんなパターンがあります:
- 全か無か思考
→「完璧じゃない自分はダメだ」と白か黒かで極端に考える - 過度の一般化
→ 一度失敗しただけで「自分はいつもダメだ」と決めつける - 個人化
→ 周囲で起きることを何でも「自分のせいだ」と思い込む
例えば、職場で上司に注意されたとき、普通なら「今回はちょっと準備不足だったな」と思うところを、自己否定が強い人は、
「やっぱり私は使えない人間だ」
と考えてしまいます。
これが自己否定をどんどん強める原因なのです。
無条件自己受容ができない心理とは?(アルバート・エリスの理論)
次に重要なのが、無条件自己受容(むじょうけんじこじゅよう)という考え方です。
これは心理学者アルバート・エリスが提唱しました。
- 無条件自己受容とは:
→ 成績や結果に関係なく、「自分には価値がある」と思えること
逆に自己否定が強い人は、こう考えがちです:
- 「仕事ができない私は価値がない」
- 「みんなに好かれないと自分はダメ」
これは条件付き自己肯定と呼ばれ、何かができないと「自分は存在する価値がない」と感じてしまうのです。
たとえば、子どもの頃に「ちゃんとできたら褒める」「失敗すると怒る」という環境で育つと、この考えが身についてしまうことがあります。
無条件自己受容ができないと、常に「できる自分」でいなければならず、心がとても疲れてしまうのです。
劣等感や比較意識と自己否定の関係(アドラー心理学)
アドラー心理学では、劣等感(れっとうかん)という言葉がよく出てきます。
これは「他人より自分は劣っている」と感じる気持ちのことです。
劣等感そのものは悪いものではありません。
「もっと努力しよう」という前向きなエネルギーにもなります。
しかし行き過ぎると、次のような思考に変わります:
- 「あの人と比べて、自分は何もできない」
- 「どうせ自分なんて誰にも必要とされない」
これが劣等コンプレックスです。
こうなると、自分を価値のない存在だと思い込み、自己否定が止まらなくなってしまいます。
SNSなどで他人の楽しそうな投稿を見て落ち込むのも、この比較意識が強い証拠です。
内的批判者(Inner Critic)の存在
もうひとつ大きな原因が、心の中に住む内的批判者(Inner Critic)という存在です。
内的批判者とは、心の中で次のようにささやく「厳しい声」のことです:
- 「お前なんか価値がない」
- 「そんなことしたら人に嫌われるぞ」
- 「どうせ失敗するに決まってる」
これは、過去の経験や親・先生などの言葉が無意識に刷り込まれ、自分を守るために厳しくしすぎた結果だとも言われます。
しかし、この声が強すぎると、
「私はダメな人間だ」
と思い込み、自己否定を強めてしまうのです。
この内的批判者に気づき、距離を置くことが克服の大事なステップになります。
自己否定が強いか診断!セルフチェックリスト

「もしかしたら自分は自己否定が強いタイプかもしれない…」
そう感じていても、自分ではなかなかはっきり分からないことも多いですよね。
そこでここでは、簡単にできるセルフチェックを用意しました。
当てはまる項目が多いほど、自己否定の傾向が強い可能性があります。
まずは気軽な気持ちで試してみてください!
自己否定診断|簡単セルフチェック10項目
以下の10項目を読み、最近の自分に当てはまるものにチェックを入れてみましょう。
- 何か失敗すると、「自分はダメな人間だ」と思ってしまう
- 人から褒められても、「お世辞だ」と思ってしまう
- 「どうせ自分なんか」と口癖のように思う
- 人と比べては、「自分は劣っている」と感じる
- 小さなミスでも、ずっと引きずってしまう
- 「周りはみんなできるのに、自分だけできない」と思う
- 自分に自信がなく、新しいことに挑戦するのが怖い
- 「自分が悪いに違いない」と、必要以上に自分を責める
- 他人の期待に応えられないと、価値がないと感じる
- 誰かに嫌われたかもと思うと、頭から離れない
診断結果別のワンポイントアドバイス
では、チェック結果をもとに、簡単なアドバイスをお伝えします。
✅ 0~3個程度の人
→ あまり自己否定は強くないタイプ。
ただし、疲れているときなど一時的に自己否定が出やすいこともあります。
無理をせず、自分をねぎらう時間を大切にしましょう。
✅ 4~6個程度の人
→ 自己否定傾向が中程度。
ストレスがたまったり人間関係で悩んだりすると強まりやすい状態です。
以下のことを意識してみましょう:
- 考えを書き出して客観視する
- 「できたこと」にも目を向ける
- 完璧を求めず、7割でOKと思う練習をする
✅ 7個以上の人
→ 自己否定がかなり強い傾向があります。
日常的に心がしんどいことも多いかもしれません。
ぜひ以下のことを試してみてください:
- 思考のクセに気づく練習(次章で詳しく紹介します!)
- 自分を責める声に「ちょっと待って」と言って距離を置く
- 信頼できる人に話を聞いてもらう
- 状況によっては専門家に相談するのも一つの選択肢
自己否定を克服する具体的な方法

「自己否定をやめたい」そう思っても、なかなか頭の中の声は止まってくれませんよね。
でも大丈夫。自己否定は“心のクセ”なので、少しずつ修正することができます。
ここでは、すぐ実践できる具体的な方法をご紹介します。
無理せず、できるところから試してみてくださいね。
認知行動療法(CBT)で思考を修正する
認知行動療法(CBT)とは、「考え方(認知)」を見直すことで、気持ちや行動を楽にする心理療法です。
難しそうに聞こえますが、実際はとてもシンプルです。
以下の3ステップでやってみましょう。
STEP1:ネガティブな考えを書き出す
例:
「どうせ私なんてダメだ」
「また嫌われたに違いない」
STEP2:その考えに問いかける
- 本当にそうだろうか?
- 別の可能性はないか?
- 証拠はある?
STEP3:別の考えを探す
例:
「前も失敗したけど、立て直せたこともある」
「本当に嫌われたかどうかは分からない」
このように、自分の思考にツッコミを入れる習慣をつけることで、自己否定の声を弱めることができます。
最初はノートやスマホメモに書き出すのがおすすめです。

セルフコンパッションで自分を許す練習
次におすすめなのが、セルフコンパッションです。
これは「自分に優しくする」という考え方。
自己否定が強い人ほど、自分にだけとても厳しくしてしまいます。
でも、もし友達が同じ悩みを話してきたら、どう声をかけますか?
- 「そんなに自分を責めなくていいよ」
- 「大丈夫だよ、またやり直せるよ」
そうやって友達には優しい言葉をかけるはずです。
セルフコンパッションでは、同じことを自分自身に言ってあげるのがポイント。
例えば、失敗して落ち込んだときは:
「今はつらいけど、それでも私は価値のある人間だよ」
「誰にでも失敗はあるし、私は頑張ってる」
最初は恥ずかしいかもしれませんが、心に優しい言葉を届ける習慣をぜひ試してみてください。

自己受容を高める毎日の小さな習慣
自己否定を減らすには、自己受容を少しずつ育てることが大切です。
完璧じゃなくても、今の自分を「まあいいか」と思える練習をしましょう。
以下の習慣がおすすめです:
- 「できたこと」日記をつける
→ 小さなことでもOK!「早起きできた」「挨拶できた」などを書き留める - 人と比べる時間を減らす
→ SNSを見る時間を決める、フォローを整理するなど - 失敗した自分にも声をかける
→ 「今回はうまくいかなかったけど、私は悪い人間じゃない」
少しずつでも、こうした習慣が自己否定を和らげてくれます。

専門家に相談するという選択肢
「どうしても自己否定が止まらない」
「毎日が苦しくてつらい」
もしそう感じているなら、専門家に相談することも一つの手段です。
今はオンラインカウンセリングも充実していて、スマホやパソコンから気軽に相談できます。
例えば以下のようなものがあります。
- オンラインカウンセリング⇒オンラインカウンセリング「Kimochi」
- 認知行動療法に特化したアプリ⇒【Awarefy】
まとめ|自己否定を手放すために大切なこと

ここまで読んでくださってありがとうございます。
「自己否定が止まらない」という苦しさは、決して珍しいことではありません。
自己否定はこれまでお伝えしてきたように、心理的なクセや過去の経験が大きく影響しています。
だからこそ、責めるよりも、「自分の心を知り、ケアすること」がとても大切なのです。
まずは自分の心の状態を知ることが第一歩
自己否定を克服するための最初の一歩は、
「自分がどんな考え方のクセを持っているか知ること」
です。
今回のセルフチェックで、心当たりがあった方も多いかもしれません。
でも、それは悪いことではありません。
なぜなら、気づくことで、そこから少しずつ行動を変えていくことができるからです。
例えば:
- 思考を書き出してみる
- 「本当にそうかな?」と自分に問いかける
- 自分に優しい言葉をかける
こうした小さな行動の積み重ねが、自己否定を手放す大きな力になります。
少しずつ自分を認めていこう
自己否定は長い時間をかけて身についた思考のクセです。
一晩でパッと変えるのは難しいかもしれません。
でも、ゆっくりでいいんです。
今日より少し楽になれたら、それは立派な進歩です。
もし心が疲れてしまったら、以下のことを思い出してください:
- 「私は私でいい」と言ってあげる
- 一人で抱え込まず、人に話してみる
- 頑張ってきた自分を認めてあげる
無理せず、今日できることから始めてみてくださいね。