「嘘をついてしまった・・もう取り返しがつかないかも」
そんな風に、自分を責め続けていませんか?
- 小さな嘘のはずなのに頭から離れない
- 相手にバレていなくても苦しくて仕方がない
- どう償えば許されるのか分からない…
この記事では、「嘘をついたことへの罪悪感」がなぜこんなにも苦しいのかを心理学の視点からひもときます。
また、「謝るか黙っているか」の判断ポイントや、罪悪感とうまく付き合うための具体的な対処法もわかりやすく紹介します。
ぜひ最後まで読んでくださいね。
なぜ「嘘をついた罪悪感」はこんなにも苦しいのか?

嘘をついてしまったあと、胸が締めつけられるような罪悪感に襲われることがあります。
たとえ些細な嘘であっても、いつまでもそのことが頭から離れず、自己嫌悪や後悔に苦しんでしまう……そんな経験は、多くの人に共通しています。
では、なぜこんなにも「嘘」による罪悪感は強く、長く尾を引くのでしょうか?
この章ではその心理的背景を、3つの視点から解説していきます。
①嘘によって生まれるモラルの葛藤とは?
人は誰しも、自分なりの「こうあるべき」という道徳観(モラル)を持っています。
たとえば、「人には正直であるべき」「誠実さを大切にしたい」などの価値観です。
しかし、嘘をついてしまうと、そのモラルと実際の行動が食い違ってしまうことになります。
すると、心の中で次のような葛藤が起こります。
- 「本当は正直でいたいのに…」
- 「こんな自分はダメだ…」
このように、自分自身の信念と行動の不一致が心を乱し、罪悪感を強く感じるのです。
つまり、嘘の問題は「相手をだましたこと」だけではなく、自分の中の道徳観との対立によって深く心をえぐるのです。
②認知的不協和理論|「正直でいたい自分」とのズレ
心理学の理論のひとつに、認知的不協和理論(Cognitive Dissonance Theory)というものがあります。
これは、「自分の考え・信念」と「自分の行動」が矛盾しているとき、人は強いストレスを感じる、という理論です。
たとえば:
状況 | 内容 |
---|---|
信念 | 「私は正直な人間だ」 |
行動 | 「でも本当のことを言わず、嘘をついた」 |
このようにズレが生じると、人は不快な感情に襲われます。
その不快さを解消しようとするために、
- 過剰に自分を責めたり、
- 嘘をついた理由を正当化したり、
といった行動に出ることがあります。
しかし、責めすぎると逆効果。かえって自己嫌悪が深まり、ますます苦しくなってしまうのです。
③罪悪感と恥の違い|どちらが今のあなたに影響している?
ここで、似ているようで異なる感情である「罪悪感」と「恥」の違いを押さえておきましょう。
感情 | 意味 | 例 | 自分への影響 |
---|---|---|---|
罪悪感 | 「悪いことをした」と思う感情 | 「嘘をついた自分は間違っていた」 | 行動を改めたいという意識が働く |
恥 | 「自分自身がダメな人間だ」と感じる感情 | 「自分は最低だ。こんな自分に価値はない」 | 自己否定が強まり、自信喪失する |
もし今あなたが感じているのが「恥」に近い場合、それは自分の行動だけでなく、自分という存在そのものを否定してしまっている状態かもしれません。
その場合は、まずは「行動と人格を分けて考える」ことが大切です。
誰にでもミスはある。嘘をついたことは問題かもしれないけれど、あなたという人間全体が悪いわけではありません。
このように、「嘘をついた罪悪感」が強く残るのは、
- 自分のモラルと反する行動を取ってしまったこと
- 信念とのズレによる内面的ストレス
- 恥の感情による自己否定
といった心理的な要因が重なっているからです。
では、嘘をついた後に私たちの心の中では何が起きるのか?
次はその「加害者意識」や「自罰的な感情」について見ていきましょう。
嘘をついたあとに起こる心理状態と「加害者意識」

嘘をついたあと、罪悪感だけでなく、「自分は悪いことをしてしまった」という加害者意識に悩まされる人も多いです。
相手を傷つけたわけでもないのに、心の中で自分を過度に責め続けてしまう──
このような心の動きには、いくつかの特徴的な心理状態が関係しています。
加害者なのに苦しい心理とは?|「自罰感情」の正体
心理学では、自分に対して怒りや非難を向ける感情を「自罰感情」と呼びます。
これは、罪悪感が過剰になりすぎて、自分を裁くような思考に陥る状態です。
例えばこんな感情:
- 「私は人として最低だ」
- 「謝っても許されない」
- 「もう信頼されないだろう」
このような思考に支配されてしまうと、心の中では「加害者」であるはずなのに、被害者のように苦しんでしまうのです。
本来、罪悪感は「行動を改めたい」という前向きな感情でもあります。
しかし、自罰感情に陥ると、それが自己攻撃や自己否定へと変質してしまい、心がどんどん傷ついていきます。
「自分が悪い」と思いすぎてしまう人の特徴
罪悪感が長く続く人には、ある共通した傾向があります。
それは、「何でも自分のせいにしてしまう」という思考パターンです。
このような人は:
- 相手が怒っていなくても「私のせいだ」と思う
- 過去の失敗を何度も思い返してしまう
- 人に迷惑をかけることを極端に恐れる
といった特徴を持っています。
こうした傾向は、幼少期の経験や育った環境(例:厳しい親、過度な期待)に起因していることもあります。
また、HSP(繊細な気質)や内向的な性格の人も、他者との関係に敏感であるがゆえに、強い罪悪感を感じやすい傾向があります。
ルミネーション(反すう思考)が苦しさを長引かせる
「何度も同じことを頭の中で繰り返し考えてしまう」という状態は、ルミネーション(反すう思考)と呼ばれます。
これは、罪悪感をより強く・長く感じさせてしまう主な要因です。
ルミネーションの特徴 | 例 |
---|---|
過去の出来事に意識が戻る | 「あのとき言い直せばよかった…」 |
最悪の未来を想像する | 「あの人に嫌われたかもしれない…」 |
自分を責め続ける | 「本当に自分はダメな人間だ」 |
この思考が続くと、現実に何も問題が起きていなくても苦しみが続いてしまうのです。
ルミネーションは不安障害やうつの一因にもなるため、早めに対処することが大切です。

嘘をついたあとの苦しさは、ただの反省ではありません。
それは、
- 自罰感情という自己否定の感情
- 「すべて自分が悪い」と思い込む思考のクセ
- ルミネーションという繰り返し思考
といった複雑な心理メカニズムが絡み合っているからです。
この苦しさを少しでも和らげるためには、「嘘をどう扱うか」を見直す視点も必要です。
次の章では、「嘘を謝るべきか、それとも黙っているべきか?」という悩みへの考え方を解説します。
嘘をついたあとに謝るべきか、それとも黙っているべきか?

「嘘をついてしまったことを謝るべきだろうか…」
「でも、言ったところで相手が傷つくだけでは…?」
このような葛藤は、罪悪感に悩む人にとって非常に大きなテーマです。
ここでは、謝るかどうかを冷静に判断する視点をいくつか紹介します。
相手との関係性で変わる判断軸
謝罪すべきかどうかは、嘘の内容と、相手との関係性によって変わってきます。
以下のような観点から、自分にとって最善の行動を考えてみましょう。
✔ 判断のための3つの視点
- 相手に直接的な被害があるか?
→ 嘘によって相手が不利益や傷を受けた場合は、誠実な対応が大切です。 - 関係を継続したいか?
→ 嘘がバレたときに信頼が壊れそうなら、先に説明した方が関係修復しやすくなります。 - 相手にとって知る意味があるか?
→ 知ることで余計に傷つけてしまう可能性もあります。自分の気持ちだけでなく、相手の立場で考える視点も大切です。
謝ることのメリット・デメリット
謝罪には勇気が要りますが、メリットとデメリットの両面があります。
メリット | デメリット |
---|---|
気持ちが軽くなる | 相手が怒る/関係が悪化する可能性 |
信頼回復の第一歩になる | 言わなければよかったと後悔するかも |
罪悪感から抜けやすくなる | 相手を余計に混乱させてしまうことも |
つまり、「謝ればすべてが良くなる」とは限らないのです。
自分を守るために嘘をついた場合や、小さな嘘で相手を傷つけていないなら、「謝らずに行動で誠意を示す」という選択もあります。
罪悪感で「償いたい気持ち」が強すぎるときの注意点
「謝らないと自分が許せない」という気持ちが強くなりすぎると、謝ることが“自分のため”の行動になってしまうことがあります。
たとえば:
- 相手の気持ちよりも「謝ってスッキリしたい」気持ちが優先されている
- 相手に負担をかけてでも「自分の罪悪感を解消したい」と思っている
こうした場合、謝罪が相手への思いやりではなく、自分の感情処理の手段になってしまいます。
罪悪感から動くときこそ、「誰のための行動か?」を冷静に見つめ直すことが大切です。
嘘を謝るべきかどうかは、絶対的な正解がある問題ではありません。
相手との関係性や、嘘の影響、そして自分の気持ちを丁寧に見つめた上で、後悔の少ない選択をしていきましょう。
次は、そんな悩みの根本にある「罪悪感」から抜け出すためにできる、実践的な対処法を解説していきます。
罪悪感から抜け出すためにできる5つのこと

嘘をついてしまったあとの罪悪感は、放っておくと心に大きな負担をかけ続けます。
しかし、感情を責めたり無理に消そうとするだけでは逆効果になってしまうことも。
ここでは、心理学の視点に基づいた「罪悪感との向き合い方」を5つ紹介します。
どれも無理のないステップで取り組めるものばかりです。
①セルフ・コンパッション|自分に思いやりを向ける技法
罪悪感に苦しむ人は、多くの場合「自分にとても厳しい人」です。
そんな時に有効なのがセルフ・コンパッションという心理スキル。
これは「自分が苦しんでいること」に気づき、責める代わりに思いやりを向ける方法です。
簡単にできるセルフ・コンパッションの3ステップ:
- 今の気持ちを否定せずに「苦しいね」と自分に声をかける
- 「誰でも失敗はあるよ」と人間共通の弱さを思い出す
- 「そんな自分にも優しくしていい」と許可を出す
これは甘やかしではなく、「回復に必要な土台作り」です。
まずは、苦しんでいる自分に優しい言葉をかけることから始めてみてください。
②行動による「償い」ではなく、感情の整理を優先する
罪悪感が強いと、「何かで償わなければ」と思ってしまいがちです。
しかし、償う行動だけで感情が癒えるとは限りません。
先にやるべきなのは、以下のような感情の整理です。
- なぜ嘘をついたのか(恐れ?守りたかったもの?)
- どうしてこんなに苦しいのか(価値観?期待?)
- 本当はどうしたかったのか
このプロセスを飛ばして謝罪や行動に走ると、根本のモヤモヤが残ってしまうことがあります。
まずは感情の言語化→整理→行動という順序を意識してみましょう。
③第三者視点で考える|メタ認知の力を活用する
「自分は最低だ」「取り返しがつかない」
こうした考えが強まっているときは、一度「自分を外側から見る視点(メタ認知)」を使ってみてください。
たとえば、こう自問してみましょう:
- 「親友が同じことをして落ち込んでいたら、私は何と言うだろう?」
- 「この状況を冷静に見たら、本当にそこまで責められること?」
第三者の視点から見ることで、感情に流されず、現実的なバランス感覚を取り戻せることがあります。
④書き出して整理する「感情ジャーナリング」
罪悪感の強い人ほど、頭の中で感情がぐるぐる回りやすい傾向があります。
そんなときは「紙に書き出す」ことが非常に有効です。
書き出すときのポイント:
- 「何があったのか」「なぜ嘘をついたのか」「今どんな気持ちか」を自由に書く
- 書いた後、読み返さなくてもOK(感情を吐き出すことが目的)
- できれば時間を区切って書く(例:10分だけ)
これは感情を「外に出す」ことで脳を整理する効果があります。
続けていくうちに、自分の内面が少しずつ客観的に見えるようになります。
関連書籍
⑤どうしても辛いときはカウンセリングを検討する
「何をやっても苦しい」「頭ではわかっていても感情がついてこない」
そんなときは、専門家のサポートを受けるのも大切な選択です。
最近では、オンラインカウンセリングなどもあり、気軽に利用できます。
自分一人で抱えず、「一緒に整理してくれる人がいる」ことが、心の支えになります。
罪悪感は、自分を責めるための感情ではなく、「自分の良心が生きている証拠」です。
それを無理に消す必要はありません。
ただ、そこから立ち直る力を取り戻すことは、誰にでもできます。
次は、「防衛反応としての嘘|自己防衛・恐れ・不安からの行動」という視点から、自分を許すためのヒントをお届けします。
防衛反応としての嘘|自己防衛・恐れ・不安からの行動

「自分はなんて性格が悪いんだ」「最低な人間だ」
嘘をついてしまったあと、そんなふうに自分の人格そのものを否定してしまう人は少なくありません。
でも、嘘をついてしまう理由の多くは、自分を守ろうとする心の働き(防衛反応)です。
たとえばこんな心理が背景にあります:
- 怒られたくない、嫌われたくないという「恐れ」
- 相手を傷つけたくないという「やさしさや遠慮」
- パニックや混乱で「とっさに出た嘘」
つまり、嘘の多くは「自分や他者を守るため」に無意識に反応してしまった結果なのです。
✔ 嘘=悪人の証、というのは極端な思い込みです。
✔ 本当に悪いのは、「自分を守ることすら許されない」という発想かもしれません。
嘘をつく自分を受け入れるために必要な視点
罪悪感から抜け出すには、まず「嘘をついた自分」との関係を見直すことが大切です。
嘘をついたのは、悪意ではなく「その瞬間、自分なりに最善を尽くした結果」だと考えることができます。
ここで役立つ視点が「人間は不完全で矛盾を抱えた存在」という前提です。
- 誰でも失敗する
- 誰でもズルさや弱さを持っている
- でも、それが人間らしさでもある
完璧な人間はいません。
「弱さを含んだ自分を受け入れること」こそが、回復と成長の第一歩です。
次に同じことを繰り返さないためにできること
自分を責めるのではなく、「同じ状況でどう行動するか」を建設的に考えることが、次のステップです。
ここでは、同じ過ちを繰り返さないための3つのヒントを紹介します。
① 価値観を明確にする
「自分はどうありたいのか?」「どんな人でいたいのか?」を言葉にすることで、迷いが減ります。
② 嘘をつきやすい場面を分析する
- 誰の前で?
- どんな状況で?
- どんな感情で?
これらを振り返ることで、予防的に行動を選ぶ力がついていきます。
③ 完璧を求めず、小さな修正から始める
「今度から絶対に正直に生きよう」と決意するのも良いですが、完璧主義は逆効果になることも。
まずは「勇気を出して少しだけ本音を言ってみる」といった小さなチャレンジから始めましょう。
嘘をついた経験は、あなたの人間性を否定するものではありません。
むしろ、「もっと誠実でありたい」という思いをもった今この瞬間に、成長のきっかけがあるのです。
まとめ|嘘をついた罪悪感に苦しむ心理への考え方

嘘をついてしまったことに対して、罪悪感を持つのは人として誠実でありたいという証拠です。
しかしその罪悪感があまりにも強く、自分を責め続けてしまうと、心はどんどん疲弊してしまいます。
ここでは、回復のための2つの視点をお伝えします。
①完璧を目指すのではなく「心の回復」を目指そう
嘘をついてしまったあと、「正直でなければならない」「こんなことをする自分はダメだ」と完璧な正しさを求めてしまう人がいます。
しかし、そのような完璧主義は、かえって罪悪感を増幅させ、苦しみを長引かせます。
人は誰でも、弱さや迷いを抱えながら生きています。
時には判断を誤ったり、つい防衛的な行動をとってしまうこともあるでしょう。
それでも大切なのは、「間違えた自分を責めること」ではなく、
「その経験から何を学び、どう回復していくか」です。
心の傷を癒すには、「正しくあること」よりも「優しくあること」のほうが、ずっと力になります。
②自分の弱さを受け入れることが、癒しの第一歩
罪悪感から抜け出すには、「こんな自分でもいい」と思えることが何より大切です。
それは自分の弱さを認め、抱きしめてあげる勇気でもあります。
たとえば、次のように自分に語りかけてみてください。
- 「あのときは、とても不安だったね」
- 「ちゃんと反省してる自分は、誠実な人間だよ」
- 「完璧じゃなくていい。これから少しずつ前に進もう」
こうした言葉が、自分への理解と共感を深め、自己否定ではなく自己受容へと心を導いてくれます。
嘘をついてしまったことは、過去の一瞬かもしれません。
でも、そのあとどう向き合うかは、今この瞬間から変えていけます。


