「リフレーミングと認知行動療法って、同じものだと思っていませんか?」
日常での気分の切り替えや、長く続く悩みの改善に役立つこの2つ、似ているようで、役割や使い方に違いがあります
「気持ちを前向きにしたいけど、何から始めればいいかわからない…」「専門的な方法と自己流の違いが知りたい」「自分に合う心理的アプローチを選びたい」――そんな方にこそ読んでほしい内容です。
この記事では、リフレーミングの意味や具体例、認知行動療法(CBT)の全体像、そして両者の違いと関係性をわかりやすく解説。さらに、日常での使い分け方や簡単にできる実践ステップも紹介します。
読んだ後には、自分に合った方法がきっと見つかります。ぜひ最後まで読んでくださいね。
リフレーミングとは?意味と基本の考え方

リフレーミングの定義(物事の捉え方を変える心理技法)
リフレーミングとは、出来事や状況を別の枠組み(フレーム)で捉え直し、新しい意味づけを与える心理的な技法です。
たとえば、同じ雨の日でも、「最悪、外出できない」と捉える人もいれば、「部屋で読書するチャンス」と考える人もいます。
このように、出来事そのものは変えられなくても、捉え方は変えられるというのがリフレーミングの基本的な考え方です。
日常生活やカウンセリングでの活用例
リフレーミングは、日常のちょっとした場面から専門的な心理カウンセリングまで幅広く使われています。
日常生活での例
- 失敗した → 「新しい方法を試すチャンス」
- 厳しい上司 → 「自分を成長させてくれる存在」
- 予定が急にキャンセル → 「休息時間ができた」
カウンセリングでの例
- 自己否定の強いクライアントに対し、「失敗続き」ではなく「挑戦し続けている」と再解釈する
- 不安症の相談者に「心配性」ではなく「注意深く安全を重視できる性格」と捉えてもらう
リフレーミングのメリット・効果
リフレーミングを使うことで、以下のような効果が期待できます。
- 感情の負担が軽くなる:ネガティブな感情が和らぎ、冷静に対応しやすくなる
- 柔軟な思考が身につく:1つの見方に固執せず、多角的な視点を持てる
- 自己肯定感が高まる:自分や状況に対する否定的な見方を減らせる
- 問題解決の選択肢が増える:新しい捉え方から別の解決策が見えることがある
リフレーミングは短時間で行えるため、日常的なストレスや軽い落ち込みへのセルフケアとしても使いやすい方法です。

認知行動療法(CBT)とは?概要と目的

認知行動療法の基本構造(認知と行動の関係)
認知行動療法(Cognitive Behavioral Therapy:CBT)は、私たちの「認知(ものの見方・考え方)」と「行動」が感情や生活の質に大きく影響している、という考え方を基盤にした心理療法です。
簡単に言うと、
- 出来事(例:上司に呼ばれた)
- → 認知(「きっと怒られるに違いない」)
- → 感情(不安・緊張)
- → 行動(避ける・口数が減る)
- → 結果(関係が悪化する)
という流れを整理し、不適切な認知や行動パターンを修正することで、感情や結果も改善していきます。
代表的な技法と進め方
CBTにはさまざまな技法があります。代表的なものを挙げると…
- 自動思考の記録と検討
→ 瞬間的に浮かぶ考え(自動思考)を書き出し、事実かどうかを検証する - 認知再構成法
→ 認知の歪みを見直し、より現実的で役立つ考え方に置き換える - 行動活性化
→ 気分が落ち込んでいるときに、あえて活動を増やし、好循環を作る - 曝露療法
→ 不安や恐怖を避けず、少しずつ向き合う練習をする
進め方は、専門家とのセッションや自己学習、オンラインプログラムなどさまざまな形があります。期間や頻度も、悩みの内容や目的によって調整されます。
対象となる悩みや症状(不安・うつ・ストレスなど)
CBTは、科学的な効果が多くの研究で確認されており、幅広いメンタルの課題に対応できます。
- うつ病:自己否定的な思考を見直す
- 不安障害(パニック症、社交不安症など):不安を増幅させる思考と行動を減らす
- PTSD(心的外傷後ストレス障害):トラウマ記憶の再解釈と対処法の習得
- 慢性的なストレスや怒り:ストレス要因の捉え方と対処行動を改善
CBTは、薬物療法と並んでエビデンス(科学的根拠)のある心理療法として、世界中の医療機関やカウンセリングで広く使われています。

リフレーミングと認知行動療法の違い

範囲と目的の違い(単発技法 vs 包括的アプローチ)
リフレーミングは、特定の出来事や思考を別の視点から捉え直す単発の心理技法です。状況や感情を短時間でやわらげたり、前向きな行動につなげたりするのが主な目的です。
一方、認知行動療法(CBT)は、リフレーミングを含むさまざまな技法を組み合わせた包括的な心理療法です。数週間〜数ヶ月かけて、認知と行動のパターンを体系的に見直し、長期的な改善を目指します。
適用場面の違い(セルフケア vs 専門的介入)
リフレーミングは、日常生活や軽いストレスのセルフケアに向いています。特別な道具や専門家がいなくても、その場で実践可能です。
例:
- 仕事での失敗を「成長の糧」として捉える
- 雨の日を「家で過ごす楽しみ」に変える
認知行動療法は、日常に支障をきたすレベルの悩みや長期化している心理的課題に有効です。医療機関や心理士によるセッションが必要な場合も多く、セルフケアよりも専門的なアプローチになります。
効果の出やすいケースの比較
項目 | リフレーミング | 認知行動療法(CBT) |
---|---|---|
主な目的 | 視点の転換 | 認知・行動パターンの構造的改善 |
実施方法 | その場で発想を変える | 構造化された複数回のセッション |
向いている悩み | 軽いストレス・落ち込み | うつ、不安障害、PTSDなど |
実施者 | 自分、友人、コーチ | 専門家(心理士、精神科医など) |
即効性 | 高い | 中長期的 |
このように、リフレーミングは「今この瞬間の視点を変えるツール」、CBTは「長期的に思考と行動の習慣を変えるプログラム」という違いがあります。
リフレーミングと認知行動療法の関係性

CBTの中で使われるリフレーミングの位置づけ
リフレーミングは、認知行動療法(CBT)の中で使われることがある認知再構成法の一部として位置づけられます。
CBTのセッションでは、自動思考の記録や分析を行った後、「もっと現実的で役に立つ考え方に置き換える」ステップがあります。この置き換えのプロセスこそが、リフレーミングに近いアプローチです。

両者を組み合わせるメリット
リフレーミング単体でも気持ちを切り替える効果はありますが、CBTの枠組みの中で使うと以下のメリットがあります。
- 再現性が高まる:単なる気分転換ではなく、継続的に使える思考パターンとして定着する
- 効果の持続:その場限りではなく、似た状況でも応用できる
- 行動変容と連動:思考の転換と同時に、行動面での変化も促せる
実際のセッションでの活用例
CBTセッションでのリフレーミング活用例を挙げると、次のようになります。
- ケース1:人前で話すのが怖い人
- 元の自動思考:「失敗したら恥ずかしい」
- リフレーミング後:「多少つまっても、聞き手は応援してくれる」
- ケース2:仕事でミスをした人
- 元の自動思考:「自分はダメな人間だ」
- リフレーミング後:「今回の経験が次の改善に役立つ」
このように、リフレーミングはCBTの中で感情の負担を軽くし、行動に移しやすくするステップとして機能します。
日常での使い分け方と判断ポイント
軽いモヤモヤや発想転換にはリフレーミング
日常で感じる軽いストレスやモヤモヤには、リフレーミングが手軽で効果的です。
たとえば、
- 電車が遅れた → 「好きな音楽をゆっくり聴ける時間になった」
- 雨の日 → 「お気に入りの傘を使える日」
このように、状況をそのまま受け止めるのではなく、別の意味づけを探すだけで気分は変わります。
特に「ネガティブな考えが頭を離れない」というときにおすすめです。
根深い悩みや生活への影響がある場合はCBT
もし悩みが長期化していて、日常生活や人間関係に支障が出ている場合は、認知行動療法(CBT)のような体系的アプローチが必要です。
例えば、
- うつ症状が数週間以上続く
- 強い不安や恐怖で行動が制限される
- 過去のトラウマが日常に影響している
こういったケースは、専門家による支援のもとで、思考・感情・行動を総合的に改善していくことが重要です。
自己実践と専門家のサポートの使い分け
- 自己実践で十分な場合:気分の切り替えや小さなストレスへの対処
- 専門家のサポートが必要な場合:悩みが長引く、日常に支障が出る、感情のコントロールが難しいと感じる
💡 ポイントは、「自分でやってみても改善が見られない場合は、早めに専門家に相談する」ことです。
リフレーミングはセルフケアの第一歩、CBTは長期的な改善を目指す第二歩、というイメージで使い分けると良いでしょう。
リフレーミングを実践する簡単ステップ

①ネガティブな状況を書き出す
まずは、頭の中でモヤモヤしていることやネガティブに感じている状況を紙やメモアプリに書き出します。
ポイントは、感情や解釈も一緒に書くこと。
例:
- 状況:「会議で意見を言ったら笑われた」
- 感情:「恥ずかしい」「自分はダメだ」
書き出すことで、感情と事実を切り分けやすくなります。
②別の視点や意味づけを探す
次に、その出来事を違う角度から見る方法を考えます。
質問形式で考えるとやりやすいです。
- この経験から得られることは?
- 他の人ならどう捉えるだろう?
- 長期的に見たらどんな意味がある?
例:
- 「笑われた」→「場が和んだ証拠かもしれない」
- 「失敗した」→「改善点が見つかった」
③行動につなげて検証する
最後に、リフレーミングで生まれた新しい視点を小さな行動に移して試すことが大切です。
例:
- 「場が和んだ」と考える → 次の会議でも意見を言ってみる
- 「改善点が見つかった」と考える → 翌日の仕事で修正してみる
こうして行動に移すことで、「別の視点も有効だ」という経験値が蓄積され、次のリフレーミングがしやすくなります。
まとめ|自分に合った方法で思考を柔軟に
違いと関係性の再確認
リフレーミングは、その場で物事の捉え方を変え、気持ちを切り替える単発の心理技法。
認知行動療法(CBT)は、リフレーミングを含む複数の技法を組み合わせ、数週間〜数ヶ月かけて思考や行動のパターンを改善する包括的な心理療法です。
- リフレーミング → 軽いストレスや日常のモヤモヤに有効
- CBT → 長期化している悩みや生活に支障が出ている場合に有効
2つは対立するものではなく、状況や目的に応じて使い分けることで最大限の効果を発揮します。