「やる気が出ないとき、報酬や罰で無理やり動いていませんか?」
勉強や仕事で「やらなきゃいけないから仕方なくやる」「褒められたいから頑張る」──そんな経験、誰にでもありますよね。でも同時に、「ご褒美がないと続かない」「やらされ感でしんどい」とモヤモヤすることも多いのではないでしょうか。
この記事では、外発的動機の意味と内発的動機(自分の内側から湧くやる気)との違い、さらに自己決定理論や期待理論などの有名な心理学モデルをわかりやすく解説します。メリット・デメリットや教育・ビジネス・日常での活用方法まで整理してご紹介します。
ぜひ最後まで読んでくださいね。
外発的動機とは?意味と内発的動機との違い

外発的動機の基本的な定義
外発的動機とは、簡単に言うと「外からのご褒美や罰によって行動する気持ち」のことです。
たとえば…
- テストで良い点を取れば親からお小遣いがもらえる
- 上司に褒められるために仕事を頑張る
- 怒られたくないから宿題をやる
このように、自分の内側から湧き出る「やりたい!」という気持ちではなく、外部の刺激(報酬・評価・罰など)によって動かされる心理を指します。
内発的動機との違いをわかりやすく解説
外発的動機とよく比較されるのが内発的動機です。
- 内発的動機:自分自身が楽しいからやる(例:趣味でギターを弾く)
- 外発的動機:ご褒美や評価が欲しいからやる(例:発表会で賞を取るために練習する)
つまり、「やりたいからやる」か「やらなきゃいけないからやる」かの違いです。
両方とも人の行動には大切ですが、そのバランスをどう取るかが心理学の大きなテーマになっています。
「報酬・罰・評価」によって動く心理メカニズム
外発的動機が働くときには、以下のような心理メカニズムが動いています。
- 報酬:頑張れば「プラスのご褒美」がある
- 例:売上達成でボーナス
- 罰:サボれば「マイナスの結果」がある
- 例:期限を守らなければ減給
- 評価:他人からの承認や称賛がもらえる
- 例:SNSで「いいね!」をたくさんもらえる
この仕組みはシンプルなので短期的に強い効果を持ちますが、長期的には「ご褒美がないとやらない」という状態になりやすいという特徴があります。
外発的動機を説明する代表的な心理学理論・モデル
外発的動機は、心理学の世界で数多くの理論やモデルによって説明されてきました。ここでは特に有名なものを、初心者にも分かりやすく整理して紹介します。
自己決定理論(Deci & Ryan)|外的調整から内的統合まで
- 概要:人間の動機づけを「内発的」と「外発的」に分けて説明する有名な理論。
- 外発的動機も一律に「悪い」とはされず、外的な動機が内面化されるプロセスに注目しています。
- 例:最初は「親に褒められたいから勉強する」(外発的)が、次第に「勉強は自分にとって大切」と感じ、内発的に変わっていく。

期待理論(Vroom)|努力・成果・報酬の関係
- 概要:人が行動するかどうかは、「努力すれば成果が出る」と信じられるか、「成果が出れば報酬を得られる」と思えるかで決まる。
- ポイントは3つ:
- 期待(努力 → 成果につながるか)
- 道具性(成果 → 報酬につながるか)
- 価値(その報酬にどれだけ魅力を感じるか)
- 例:営業で「頑張れば契約が取れる(期待)」→「契約が取れればボーナスが出る(道具性)」→「ボーナスが欲しい(価値)」と連鎖する。

強化理論(Skinner)|報酬と罰による行動コントロール
- 概要:行動心理学者スキナーが提唱。行動は「強化子(報酬)」や「罰」によって増減する。
- 正の強化:行動後に良い結果があると、その行動は増える。
- 負の強化:嫌な状況を避けられると、その行動は増える。
- 罰:行動後に嫌な結果があると、その行動は減る。
- 例:
- 正の強化=宿題をしたら褒められる
- 負の強化=勉強すると親に怒られない
- 罰=サボるとゲームを取り上げられる
過剰正当化効果|ご褒美がやる気を下げる
- 概要:内発的にやっていた活動に外的報酬を与えると、かえってやる気が下がる現象。
- 例:絵を描くのが大好きな子どもに「描いたらお菓子をあげる」とすると、その後「お菓子がないと描かない」状態になってしまう。
- ポイント:外発的動機は短期的には有効だが、内発的動機を弱めるリスクがある。
ハーズバーグの二要因理論|報酬とやりがいの違い
- 概要:仕事のやる気を「動機づけ要因(達成感・成長)」と「衛生要因(給料・人間関係)」に分けた理論。
- 外発的動機は主に「衛生要因」に関係する。
- 給料や待遇を改善すると不満は減るが、それだけでやる気が爆発的に高まるわけではない。
公平理論|「不公平感」がモチベーションを左右する
- 概要:人は自分の努力と報酬のバランスを、他人と比べて評価する。
- 例:同じ仕事をしているのに同僚のほうが給料が高い → 不公平感でやる気が下がる。
- ポイント:外発的動機は単純な報酬の多さだけでなく、「報酬の公平性」に大きく左右される。
目標設定理論|明確な目標と報酬の関係性
- 概要:具体的で難しい目標を設定したほうが人は努力しやすい。
- 外発的動機の場合、「目標を達成すると報酬がある」という条件づけが強い効果を発揮する。
- 例:営業成績「月10件契約でボーナス」という具体的な基準があると、行動量が増える。

外発的動機に関する有名な研究・実験
外発的動機は、数多くの心理学実験で確かめられてきました。ここでは代表的な3つの研究を紹介します。
子どもとお絵描きの実験(過剰正当化効果)
- 概要:1973年、心理学者レッパーらが行った有名な研究。
- 子どもたちに「絵を描いたらご褒美をあげる」と伝えたグループと、そうでないグループを比較しました。
- 結果、ご褒美を期待した子どもは、後日「ご褒美がないと絵を描かなくなる」傾向が見られました。
- ポイント:本来楽しい活動も、外発的動機に頼りすぎると内発的動機を弱めることが示された。
職場での報酬制度とモチベーション研究
- 概要:経営学・組織心理学の分野で繰り返し検証されているテーマ。
- 成果に応じてボーナスや昇進を与える制度は、短期的にはやる気を高めることが多い。
- しかし長期的には「ご褒美がないとやらない社員」が増えたり、「数字だけを追い質が落ちる」といった弊害も報告されています。
- ポイント:報酬制度は効果的だが、設計の仕方次第で逆効果にもなり得る。
教育現場での成績評価とやる気の変化
- 概要:教育心理学の研究では「テストや成績評価」が外発的動機の典型例として扱われます。
- 良い成績を取るために勉強する子どもは増えるが、学び自体の楽しさは失われやすい。
- 例:成績のために暗記はするけれど、「なぜそうなるのか」を考えなくなるケース。
- ポイント:外発的動機は学習行動を促すが、深い学びや探究心を阻害する可能性がある。
外発的動機のメリットとデメリット

外発的動機には、短期的に強力な効果を発揮する面と、長期的にリスクを伴う面の両方があります。ここではメリットとデメリットを整理します。
短期的にやる気を高める効果
- 外発的動機の最大の利点は、すぐに行動を引き出せることです。
- 例:
- 宿題をしないと叱られる → すぐにやる
- 契約を取ればボーナス → 営業活動が活発になる
- つまり「報酬や罰」という分かりやすい刺激が、人を素早く動かすきっかけになるのです。
長期的にはやる気を下げるリスク
- 一方で、報酬や罰がなくなると行動が続かないという弱点があります。
- 過剰正当化効果が典型的で、本来楽しかった活動が「ご褒美がないとやらないこと」に変わってしまうことも。
- 例:
- ゲーム感覚で勉強していた子どもが、ご褒美がなくなると一気に勉強しなくなる
- 社員が「ボーナスがなければ成果を出さない」と考えるようになる
外発的動機が内発的動機に与える影響
- 外発的動機は、内発的動機を強める場合と弱める場合があります。
- 良い影響:外的な評価やフィードバックが、自信や成長感につながることもある。
- 悪い影響:報酬や罰に依存すると「やらされ感」が強まり、内発的動機が失われやすい。
- ポイントは「外発的動機を内発的動機につなげられるかどうか」。たとえば「褒められて勉強する」ことが「学ぶって面白い」と感じるきっかけになれば、プラスに働きます。
👉 まとめると、外発的動機は「短期的には効果的」「長期的には注意が必要」という両面を持っています。大切なのは、外発的動機と内発的動機をどうバランスよく組み合わせるかという点です。
外発的動機を活かす実践例|教育・ビジネス・日常

外発的動機は「ご褒美や罰に頼るだけでは逆効果」という面がありますが、工夫して活用すれば行動を促す強力なツールになります。ここでは教育・ビジネス・日常の3つの場面で見ていきましょう。
教育:宿題やテストにおけるご褒美と評価
- 子どもにとって、テストの点数や先生・親からの褒め言葉は強い外発的動機になります。
- 例:
- 宿題をしたらシールをもらえる
- テストで90点以上ならゲームの時間を増やす
- ポイントは「ご褒美をただ与えるのではなく、学ぶ楽しさにつなげる」ことです。
ビジネス:インセンティブ制度・ボーナス・昇進
- 会社では「売上達成でボーナス」「成果を出せば昇進」などが典型例。
- これにより短期的な業績アップにつながりやすい。
- ただし、数字ばかり追ってチームワークが乱れるリスクもあるため、公平性や評価の透明性が大切です。
日常生活:ダイエットや習慣づけにおける罰と報酬
- ダイエットや禁煙など「やりたいけど続かない行動」にも外発的動機は有効。
- 例:
- 運動したらお気に入りのスイーツを食べてOK
- サボったら友人に罰金を払う
- ポイントは「小さなご褒美」を設定して習慣化につなげること。
ゲーミフィケーション:アプリやサービスでの活用事例
最近はゲームの要素を取り入れて行動を促す「ゲーミフィケーション」が人気です。
ポイントやランキングなどは典型的に外発的動機(ご褒美・評価)を刺激する仕組みですが、同時に「挑戦して達成する楽しさ」「成長の実感」といった内発的動機につながる可能性もあります。
例:
- 健康アプリで歩数に応じてポイントがもらえる
- 学習アプリで連続ログイン日数がカウントされる
単なる報酬頼みではなく、「楽しみながら続ける仕組み」として設計されれば、教育やビジネスの場面でも外発的動機と内発的動機をうまく橋渡しする手法として応用できます。
まとめ|外発的動機を理解し、上手に活用するために

ここまで、外発的動機の定義から有名な理論・研究、メリット・デメリット、実践例まで整理してきました。最後にポイントをまとめます。
理論を知ることで見えてくる注意点
- 外発的動機は「短期的に人を動かす強力な力」を持っています。
- しかし、ご褒美や罰に依存しすぎると、かえってやる気を下げるリスクがあることも心理学の研究で示されています。
- 自己決定理論・過剰正当化効果などを理解すると、「なぜ効果があるのか、なぜ逆効果になるのか」が見えてきます。
外発的動機と内発的動機を組み合わせるヒント
- 外発的動機だけに頼らず、内発的動機(楽しさ・好奇心・達成感)とバランスをとることが大切です。
- 具体的には:
- 「最初はご褒美で始め、徐々に楽しさに気づかせる」
- 「評価制度を、成長や達成感と結びつける」
- 「公平で透明なルールを整える」
- こうした工夫により、外発的動機を「行動のきっかけ」にしつつ、長期的な意欲を持続させる仕組みに変えることができます。
👉 まとめると、外発的動機は「諸刃の剣」です。うまく使えば人を動かす力になり、使い方を誤れば逆効果になる。大切なのは、理論を理解した上で、内発的動機と組み合わせて活用することです。

