なんだか最近、頭がぼーっとする…
やる気が出ないし、集中も続かない。
「もしかして自分って、だらけてる?」なんて思っていませんか?
でも、それはあなたのせいじゃなく、脳のせいかもしれません。
この記事では、在宅ワーク中に感じる“脳のだるさ”の正体を、医学や心理学の視点からわかりやすく解説。
そして、今日からできる回復法や予防策も紹介します。
「なんかずっと疲れてる…」から、「なるほど、こうすればラクになるんだ!」に変わるヒントが見つかりますよ。
ぜひ最後まで読んで、ムリなく快適に働ける毎日を手に入れてくださいね。
在宅ワーク中の「脳のだるさ」はなぜ起こる?

在宅ワークをしていると、「なんだか頭がぼーっとする」「やる気が出ない」「集中できない」と感じることはありませんか?
これは、単なる気のせいではなく、脳の働きと環境の影響によって自然に起こる反応なんです。
ここでは、在宅ワーク特有の“脳のだるさ”がなぜ起きるのか、その背景を3つの観点から解説していきます。
① 同じ環境・単調な刺激が脳を鈍らせる理由
人間の脳は、「変化」や「刺激」に反応することで活性化します。
ところが、在宅ワークでは、
- 毎日同じ部屋、同じ机、同じ景色
- 人との会話や外出が少ない
- 作業内容が単調になりやすい
といった状態が続くため、脳の報酬系(やる気や快感を感じる部分)が刺激されにくくなるんです。
たとえば、「たまにカフェで作業すると集中できる」と感じるのは、環境の変化が脳を刺激してくれるからなんですね。
② 人と話さないことが脳に与える影響(孤独感と報酬系)
リモートワークでは、一日中誰とも話さないことも珍しくありません。
この「孤独状態」が続くと、脳が社会的な報酬を受け取りにくくなり、やる気や幸福感が低下してしまいます。
人と会話することは、脳にとっては一種の“ご褒美”。
- 相づちを打つ
- ちょっと笑う
- 共感し合う
こうしたやり取りがドーパミンやオキシトシンといった気分を高めるホルモンの分泌を促し、脳を活性化させるんです。
もちろん、「人と話さないこと=誰にとっても悪影響」とは限りません。
一人時間でリフレッシュできる人もいますし、会話よりも静かな環境の方が集中できるタイプもいます。
ただ、人間の脳は本来、「社会的なつながり」で活性化されやすい構造を持っているため、「最近話していないな…」と感じたときは、軽い雑談や挨拶だけでも脳が刺激を受けることがあります。
✅ 脳に与える影響があるのは事実だが、強さには個人差がある
● 一般的な傾向(平均的な人の脳)
- 人と話すことで報酬系(ドーパミン・オキシトシンなど)が刺激されることは、多くの研究で示されています。
- 社会的つながりが幸福度や集中力、ストレス耐性に良い影響を与えるのも、広く知られています。
✅ 個人差が大きい3つの要因
① 性格や気質(内向型・外向型)
- 外向的な人ほど、対人交流で活性化されやすい
- 内向的な人は一人の時間でリフレッシュする傾向があり、無理に話す方が逆効果になることも
② 神経の敏感さ(HSP気質など)
- 人によっては「話すこと自体」がエネルギー消耗になる場合もあります
- 逆に、雑談が少ないほうが集中しやすいという人もいます
③ 脳内報酬系の感受性の違い
- 同じ刺激でも、ドーパミンの出やすさや快感の強さには個体差があります
- これは遺伝や過去の経験によって異なります
③ 「やる気が出ない」は脳からのSOSかもしれない
在宅ワーク中の「やる気が出ない」は、サボりではありません。
脳が疲れすぎて、休ませようとしているサインかもしれないんです。
たとえば:
- ずっとパソコンに向かって考え続ける
- 決断・判断・集中の連続
- インプット(情報)ばかりでアウトプットがない
こうした状態が続くと、脳が処理しきれなくなって自動的に“だるくなる”ことでブレーキをかけてくるんです。
これは自分を守るための自然な働きなので、「やる気が出ない=自分がダメ」と責める必要はありません。
まずは「脳が疲れているかも」と気づくことが大切です。
以上のように、在宅ワークの“脳のだるさ”は、環境・孤独・脳のしくみが組み合わさって起こる現象です。
まずはこの背景を理解することで、適切な対策もしやすくなりますよ。
脳疲労とは?医学・心理学的にどう説明されているか

「脳疲労」という言葉を聞くと、「なんとなく疲れている気がする」というあいまいなイメージを持つ人も多いかもしれません。
でも実は、脳疲労には明確なメカニズムと科学的な理論的根拠があるんです。
ここでは、医学・心理学の観点から脳疲労の正体をわかりやすく解説します。
● 脳疲労の定義と身体疲労との違い
まず、脳疲労と身体疲労は別物です。
- 身体疲労:筋肉を動かしたり体を酷使したときの「体のだるさ」
- 脳疲労:思考・感情・意思決定・情報処理によって脳がオーバーワークになったときの「心のだるさ」
たとえば、全然動いていないのに「なぜかクタクタに疲れた…」というとき、それは脳が疲れているサインかもしれません。
● 「認知資源理論」とは?集中が続かない理由
人間の集中力や思考力には限界があります。
この限界を説明するのが、認知資源理論(Cognitive Resource Theory)です。
この理論では、脳のリソース(集中・注意・判断力など)は「有限のエネルギー」のようなものとされ、使えば使うほど枯渇していきます。
つまり、在宅ワークでずっと考えごとをしたり、複数のタスクを同時に処理していると、脳の処理能力が底をついて「もう無理…」という状態になるのです。
● 「決定疲れ」や「情報過多」で起こる脳のオーバーヒート
私たちは毎日、無数の小さな判断や決断をしています。
- 今日何を食べるか
- メールをどの順番で処理するか
- 資料のどこを読むか
このような決断の連続によって、脳は知らぬ間に消耗しています。
これが「決定疲れ(Decision Fatigue)」という現象。
さらに現代は、SNSやニュース、通知などの情報が絶え間なく流れてくるため、情報過多による“認知オーバーヒート”も脳疲労の一因になっています。
● 「脳は疲れない」という説とその根拠
一方で、「脳自体は物理的には疲れない」という考え方もあります。
この説では、脳は筋肉のように消耗するわけではなく、“疲労感”は脳が自己防衛のために生み出すブレーキ機能とされています。
つまり、「もう疲れた」「考えたくない」というのは、エネルギーが尽きたというより“省エネモード”に切り替わっている状態ともいえるんです。
とはいえ、体感として疲れていることには変わりないので、「疲れていないはず」と無理に頑張るより、うまく脳を休ませてあげることが大事なんです。
このように、脳疲労は単なる気のせいではなく、理論と研究に裏づけされた現象です。
「自分の脳は今、オーバーワークかも」と気づくだけでも、対処の第一歩になりますよ。
在宅ワークと脳疲労の関係|どんな状態が危険信号?

在宅ワークでは、目に見えない形でじわじわと脳が疲れていきます。
「なんとなくやる気が出ない」「集中できない」という状態を放置していると、慢性的な脳疲労やメンタル不調につながるリスクも。
ここでは、在宅ワーク中にあらわれる脳疲労のサインをわかりやすく紹介します。
● SNS・ネットサーフィンが止まらないのは脳疲労のサイン
「少しだけSNSを見ようと思ったのに、気づいたら1時間経っていた…」
こんな経験、ありませんか?
実はこれ、脳が疲れて“楽な刺激”を求めている状態なんです。
脳が疲れると、思考や判断が必要な作業を避けたくなり、
- SNSのタイムライン
- ネットニュース
- YouTubeのおすすめ動画
といった“受け身で楽に楽しめるコンテンツ”に逃げようとします。
これは意思の弱さではなく、脳が限界を迎えているサインなんです。

● 集中できない・だらけるのは甘えではない
「集中できない自分はダメなんだ…」「だらけてしまうのは根性がないから…」
そんなふうに自分を責めていませんか?
でも実は、脳が限界を迎えて“省エネモード”に入っているだけということがほとんどです。
人間の脳は、判断・集中・感情のコントロールなどを担う前頭前野が働いていますが、長時間使い続けるとこの部分の活動が低下していきます。
その結果、意思決定や集中力が維持できず、「だらけてしまう」ように見えるのです。
● 前頭前野の働きが低下すると何が起きる?
前頭前野(ぜんとうぜんや)は、脳の中でも特に重要な「司令塔」のような役割を持つ部位です。
この前頭前野が疲れると、
- やる気の低下(モチベーションが湧かない)
- 集中力・判断力の低下(ミスが増える)
- 感情のコントロールが難しくなる(イライラ・不安)
- ネガティブ思考に偏りやすくなる
といった症状が現れます。
在宅ワーク中に「ちょっとしたことですぐ落ち込む」「つい先延ばしにしてしまう」といった場合は、前頭前野の機能低下=脳疲労を疑ってみてください。
脳疲労の回復法と予防策|いますぐできる5つの対処法

在宅ワークによる脳疲労は、放っておくと慢性化してしまいます。
ですが、日常のちょっとした工夫や習慣で、脳をリセットしやすくすることができるんです。
ここでは、すぐに実践できて効果的な5つの対策を紹介します。
● 注意を分散させる「意図的な脱線」のすすめ
ずっと1つの作業に集中しようとすると、脳がオーバーヒートしてしまいます。
そんなときに効果的なのが、意図的に注意を逸らす=“脱線”することです。
たとえば:
- 5分間だけ音楽を聴く
- お茶をいれる
- 窓の外を眺める
- 軽くストレッチする
こうした「一時的な注意の切り替え」は、脳のリソースをリフレッシュする効果があります。
● 軽い運動や散歩が脳に効く理由(血流・神経伝達物質)
脳の回復に非常に効果的なのが、軽い有酸素運動です。
ウォーキングやストレッチをすることで、
- 脳への血流が増える
- 酸素と栄養が行き届く
- セロトニン・ドーパミンなど「やる気」や「幸福感」に関係する神経伝達物質が分泌される
といった作用があり、脳の疲労を根本から和らげることができます。
特に外に出て太陽の光を浴びながら歩くと、気分もスッキリしやすくなりますよ。
また、軽い運動と同じくらい効果的なのが「お風呂に入ること」。
実は入浴には、血流促進+神経のリラックス効果があり、脳疲労のリセットタイムとして非常に優秀なんです。
特に、38~40℃程度のお湯にゆったり浸かることで、副交感神経が優位になり、「ああ、気持ちいい…」と感じるあの瞬間、脳も回復に向かっているんですよ。
● 自然と触れ合うことで注意力が回復する(注意回復理論)
「なんとなく、自然の中にいると癒される」
この感覚には、ちゃんとした理論的根拠があります。
心理学には「注意回復理論(ART)」という考え方があり、森林・水辺・空などの自然に触れることで、脳の“注意力”が自然と回復するとされています。
在宅ワークの合間に:
- 公園を散歩する
- 植物を眺める
- 自然音(川のせせらぎや鳥の声など)を流す
といった習慣を取り入れることで、脳のリセット効果が期待できます。
● スマホや情報から離れる“デジタルデトックス”
脳疲労の原因のひとつに、情報の摂りすぎ=情報過多があります。
仕事の合間にスマホを開く
→ SNSを見る
→ 通知が気になる
→ 気づけば情報に埋もれている…という流れ、つい繰り返してしまいますよね。
そこで意識したいのが「デジタルデトックス」。
たとえば:
- 通知をオフにする
- スマホは別室に置く
- 「検索は午後だけ」など時間を区切る
など、情報の流入を一時的に遮断する習慣が、脳を守る大切な対策になります。
● 脳の働きを助ける生活習慣(睡眠・栄養・リズム)
最後に大切なのが、脳にとって“基本のメンテナンス”となる生活習慣です。
以下の3つを意識するだけで、脳の回復力がグッと上がります。
- 睡眠:7〜8時間を目安に。寝る前はスマホを見ない習慣を。
- 栄養:ブドウ糖・タンパク質・ビタミンB群など、脳のエネルギー源をしっかり補給。
- 生活リズム:毎日同じ時間に起きて、光を浴びるだけでも脳は活性化します。
「脳の疲れ=やる気の問題」ではありません。
脳が元気に働ける土台を整えてあげることが、最大の対策になります。
まとめ|「脳のだるさ」は構造的に起きる。だからこそ対処できる

在宅ワークで感じる“脳のだるさ”や“やる気の低下”は、脳の仕組みとしてごく自然に起こる現象なんです。
ここでは、これまでの内容をふまえて、改めて大事なポイントを振り返っておきましょう。
● だるさや集中力低下は“脳の設計通り”の反応
人間の脳はもともと、
- 集中し続けるのが苦手
- 変化のない刺激に飽きやすい
- 情報が多すぎると処理できなくなる
という「省エネ設計」でできています。
つまり、「だるくなる」「やる気が出ない」「集中できない」といった反応は、異常ではなくむしろ正常な防衛反応なんです。
自分を責めるのではなく、まずは「脳が疲れているから調子が出ないんだな」と認識してあげることが大切です。
● まずは「疲れていると気づくこと」が第一歩
脳疲労の怖いところは、気づきにくく、我慢してしまいやすいことです。
- 仕事に集中できない
- やたらとSNSや動画を見てしまう
- 思考がまとまらない
- なぜかイライラする、不安が強い
こうした状態が続いているなら、すでに脳がSOSを出しているかもしれません。
だからこそ、最初の一歩は「気づくこと」。
そして「無理せず休んでいい」「仕組みで脳を助けよう」と、自分に優しい選択をしてあげましょう。
● 脳疲労を防ぐ在宅ワークの工夫まとめ
最後に、在宅ワークで脳のだるさを防ぐための工夫を、ポイントでまとめます。
✅ 環境づくり
- 作業環境に変化をつける(部屋の照明、BGM、植物など)
- たまには外出先で作業するのも◎
✅ リズムと習慣
- 作業と休憩を時間で区切る
- 朝・昼・夕方で仕事内容を変えて脳に刺激を与える
✅ 脳をいたわる習慣
- 散歩やストレッチで血流アップ
- スマホ時間を意識的に減らす
- 自然や静かな場所で脳をリセットする
在宅ワークの効率を上げたいと思ったとき、まず見直したいのは「脳の状態」です。
“やる気”に頼らず、脳の仕組みを理解して味方につけることが、無理なく快適に働くコツになります。
今日からできることを、少しずつ取り入れてみてくださいね。



