本ブログにはアフィリエイト広告が含まれています。

エリクソンのアイデンティティ理論とは?青年期の「自分探し」を解説

「自分の価値観って何だろう?」「本当にやりたいことがわからない」と感じることはありませんか?

ふとした瞬間に「自分が本当にやりたいことって何だろう」とモヤモヤする。そんな悩みは、実は誰もが通る“アイデンティティの揺らぎ”です。

この記事では、心理学者エリク・エリクソンの「アイデンティティ理論」をもとに、

  • なぜ人は価値観や生き方に迷うのか
  • 「自分の価値観」をどう見つければいいのか
  • 迷いを成長につなげるヒント

を、わかりやすく解説します。

ぜひ最後まで読んでくださいね。

目次

エリクソンのアイデンティティ理論とは?|“自分は何者か”を探す心理モデル

私たちは人生のどこかで、ふと「自分価値観ややりたいことって何だろう?」「本当に人生これでいいのかな?」と考える瞬間があります。
心理学者エリク・H・エリクソン(Erik H. Erikson)は、この問いを「アイデンティティ(自己同一性)」という概念で体系的に説明しました。

ここでは、彼の理論の基本から、青年期に訪れる“自分探し”の意味までをやさしく解説します。


エリク・エリクソンとは?心理社会的発達理論の提唱者

エリクソンは、フロイトの流れを汲む発達心理学者であり、人間の一生を8つの心理社会的発達段階で説明しました。
彼の最大の特徴は、「人の成長は一生続く」という視点を持ち込んだことです。

フロイトが幼児期までを中心に見ていたのに対し、エリクソンは「人生のすべての時期に発達課題がある」と考えました。
そのため、彼の理論は教育・心理・キャリア支援など、幅広い分野で今も引用されています。


心理社会的発達の8段階とは?人生を通して成長するプロセス

エリクソンの理論では、人生を次の8段階に分け、それぞれに乗り越えるべき心理的テーマ(発達課題)があるとされます。

段階時期発達課題(対立テーマ)成功時に得られる力
第1段階乳児期基本的信頼 vs 不信希望(Hope)
第2段階幼児期自律性 vs 恥・疑惑意志(Will)
第3段階遊戯期自主性 vs 罪悪感目的(Purpose)
第4段階学童期勤勉性 vs 劣等感有能感(Competence)
第5段階青年期アイデンティティ vs 役割混乱忠誠(Fidelity)
第6段階成人初期親密性 vs 孤立愛(Love)
第7段階成人中期生殖性 vs 停滞世話(Care)
第8段階老年期統合 vs 絶望英知(Wisdom)

つまり、私たちは年齢に応じて「心理的な課題」を経験しながら、自我(こころの成熟)を育てていくのです。


青年期の課題「アイデンティティ vs 役割混乱」

エリクソンが特に重視したのが、第5段階=青年期(12〜18歳前後)です。
この時期は「アイデンティティ(自分は何者か)」を確立するか、「役割混乱(自分がわからない)」に陥るかという分岐点になります。

  • 「どんな仕事をしたいか」
  • 「自分の価値観は何か」
  • 「他人からどう見られているか」

こうした問いが頭をよぎるのは、まさにこのアイデンティティ形成のプロセス
エリクソンはこの時期を、「社会に出る前の自己探索期間=モラトリアム(猶予期)」と呼びました。

この迷いは決して悪いことではなく、“自分らしさ”を見つけるための自然な試行錯誤なのです。


「アイデンティティ危機」は成長のチャンスという視点

エリクソンは、「アイデンティティの危機(Identity Crisis)」を“成長の痛み”として肯定的に捉えました。
危機とは「崩壊」ではなく、古い自分から新しい自分へ生まれ変わる転機

たとえば――

  • 進路に悩む
  • 周囲と比べて落ち込む
  • 自分の価値観が揺らぐ

これらはすべて「新しい自分を見つけるためのきっかけ」です。
エリクソンは、人がこのプロセスを通じてより成熟した“自己”を築いていくと考えました。


💡 まとめ

エリクソンのアイデンティティ理論とは、
「人生の各段階で心理的な課題を乗り越えながら、自分らしさ=アイデンティティを形成していく」理論です。
青年期の“迷い”は、実は自分を見つけるための大切な成長プロセスなのです。


アイデンティティの意味をやさしく解説|自己同一性と自分らしさの関係

「アイデンティティ」という言葉は日常でも耳にしますが、心理学での意味はもう少し深いものです。
エリクソンが使ったこの概念は、単なる“自分らしさ”ではなく、「自分が自分であるという一貫した感覚」を指します。

ここでは、その意味をわかりやすく整理しながら、「自我」「自己概念」など似た用語との違いも見ていきましょう。


「アイデンティティ=自分らしさを一貫して感じられる感覚」

エリクソンによると、アイデンティティとは「過去・現在・未来の自分がつながっている感覚」のことです。

たとえば、

  • 子どもの頃の夢や価値観が、大人になってもどこかで自分を支えている
  • 昨日の自分と今日の自分が、同じ“自分”として感じられる

こうした「連続した自己感覚」があると、私たちは安心して社会の中で生きていけます。

逆に、

  • 「昨日までの自分と今の自分が違う気がする」
  • 「本当の自分がわからない」

という感覚が強いと、アイデンティティの混乱(identity confusion)が起こります。

この「一貫した自分らしさ」を見つけていく過程こそが、エリクソンの言うアイデンティティ形成(identity formation)です。


エリクソンの定義

アイデンティティとは、「自己の一貫性(同一性)」と「他者や社会との連続性」を感じること
すなわち、過去の自分・現在の自分・未来の自分が“同じ自分”としてつながっている感覚である。

3つの重要な側面

  1. 時間的連続性(temporal continuity)
     → 「自分の過去・現在・未来が一貫している」と感じること。
  2. 内的一貫性(inner sameness)
     → 状況が変わっても「私は私だ」と思えること。
  3. 社会的承認(social recognition)
     → 自分が社会や他者からも「一貫した存在」として認められていること。

社会的承認

エリクソンが言う「社会的承認」は、社会の中で“自分という存在がどう機能しているか”を理解することです。

つまり、「他人にどう思われるかを気にする」というより、「自分が社会の中でどういう存在として認識されているかを理解し、それを自分の物語の一部にできるか」が重要なのです。

たとえば:

  • 「自分は友人から“聞き上手”と思われている」
  • 「職場で“丁寧に仕事をする人”として信頼されている」

これを“自分の物語の一部”として受け入れると、自分の価値や役割を客観的に把握できるようになります。
逆に、まったく他者を無視して自己定義をしようとすると、社会とのズレが大きくなり、孤立や混乱を感じやすくなります。

視点内容
❌ 他人の評価に依存する「周りにどう思われるか」で自分の価値を決める(不安定)
✅ 社会的承認を理解する「自分は社会の中でこう見られている」と理解し、自己物語に統合する(安定)

自我(エゴ)や自己概念との違いを整理する

似た言葉に「自我(エゴ)」「自己概念(self-concept)」があります。
違いを簡単に整理すると次のようになります。

用語意味
自我(エゴ)「自分」という意識そのもの。現実の中で自分をコントロールする心の機能。感情を抑えて冷静に判断する「自分」。
自己概念「自分はこういう人間だ」という自己評価・イメージ。「私は人見知りだ」「私は責任感が強い」など。
アイデンティティ自分がどんな存在で、社会の中でどんな役割を持つのかという“自分の核”。「私は教師として人を育てたい」など。

つまり、

  • 自我:自分を保つ力(操作・判断)
  • 自己概念:自分に対するイメージ(特徴の認識)
  • アイデンティティ:その両方を貫く“自分らしさの中心”

「同一性」と「一貫性」がなぜ大切なのか?

アイデンティティを安定させるために欠かせないのが、「同一性」「一貫性」です。

  • 同一性(identity)
    → 「私は私である」と感じられること。
    → 過去の自分・現在の自分・未来の自分がつながっている感覚。
  • 一貫性(consistency)
    → 状況が変わっても、自分の中の価値観や行動の軸がぶれないこと。
    → 「どんなときも“これが自分”だと言える基準」。

この2つがあると、他人と比べても動じにくくなり、内面的な安定感が生まれます。
逆にこの一貫性が揺らぐと、「人によって態度が変わる」「自分の軸がわからない」といった葛藤が生じます。


💡 まとめ

アイデンティティとは、「自分らしさを一貫して感じられる感覚」であり、
自我や自己概念を統合した“人生のストーリーの中心”のような存在です。
一貫性と同一性が育つことで、他人に振り回されない“安定した自分”を持てるようになります。


エリクソンの発達段階における青年期|「忠誠(Fidelity)」を育てる時期

エリクソンが最も重視したのは、人生の第5段階=青年期(おおよそ12〜18歳)です。
この時期は、「自分とは何者か?」という根源的な問いに向き合いながら、社会の中での立ち位置を模索する時期でもあります。

ここでは、青年期の心理的テーマと、そこで育まれる「忠誠(Fidelity)」という力、
そしてなぜこの時期に“迷いや反抗”が起こるのかを解説します。


青年期のテーマ「アイデンティティ vs 役割混乱」

青年期における発達課題は、「アイデンティティ(自分らしさ) vs 役割混乱(自分がわからない)」です。
れは、社会的な役割を通して「自分はどんな人間なのか」を確立できるかどうか、という心理的テーマを表しています。

たとえば――

  • 進路をどうするか迷う
  • 友人関係や恋愛の中で「本当の自分」が分からなくなる
  • 親の期待と自分のやりたいことの間で葛藤する

こうした悩みはすべて「アイデンティティ形成」の一部です。

エリクソンはこの時期をモラトリアム(Moratorium)=心理的猶予期間と呼び、
「社会に出る前に、さまざまな価値観を試しながら自分の軸を探す時間」だと位置づけました。

つまり、迷いや揺らぎは失敗ではなく、“自分を確立するための実験期間”なのです。


忠誠(Fidelity)とは?自分と他者を大切にする力

青年期の課題を乗り越えると、「忠誠(Fidelity)」という心理的資質が育ちます。
ここでいう忠誠とは、宗教的な“忠義”ではなく、自分の価値観や信念を大切にしつつ、他者との関係も大切にする姿勢のことです。

つまり、

「自分の価値観を持ちながらも、違う考えの人とも共に生きる力」

のことを指します。

たとえば、

  • 自分の考えを持ちながらも、他人を否定せずに対話できる
  • 仲間や社会との約束を守りながら、自分の理想も大事にする
  • SNSなどで他者と比べても、自分の信念を軸に行動できる

こうしたバランスの取れた姿勢が「忠誠(Fidelity)」です。

エリクソンは、これを成熟したアイデンティティの象徴としました。


この時期に起こる“迷い・比較・反抗”の心理的意味

青年期は、まさに「揺れる時期」です。
アイデンティティを確立しようとする過程で、迷い・比較・反抗が頻繁に起こります。

でも、これは成長の“副作用”のようなもの。
心理的には、次のような意味を持っています。

心の動き心理的な意味
迷う自分の可能性を広げるための探索。迷いは「自己理解の入口」。
比較する他者を通して自分の価値観を確認するプロセス。劣等感は軸を見つけるヒントになる。
反抗する親や社会からの独立を目指す自然なエネルギー。自立の第一歩。

このプロセスを避けてしまうと、
「本音を言えない」「他人に合わせすぎる」「自分の意見を持てない」といった形で、後々の人生に影響が残ります。


💡 まとめ

青年期は「自分とは何者か」を問う、重要な時期。
この時期の迷いや反抗は、アイデンティティを育てるきっかけです。
自分と他者を大切にする“忠誠(Fidelity)”を育てることで、
人は社会の中で自分らしく生きる準備が整うのです。


アイデンティティの危機とは?|「自分がわからない」心理の正体

「自分の価値観がわからない」「やりたいことが見つからない」――
そんなモヤモヤを感じたことはありませんか?
心理学ではこれを「アイデンティティの危機(identity crisis)」と呼びます。

エリクソンは、この危機を“避けるべきものではなく、成長のプロセス”として捉えました。
ここでは、アイデンティティ危機の心理的な意味と、現代社会でそれがどう現れるのか、そして乗り越えるためのヒントを紹介します。


アイデンティティ危機は“心の成長痛”

アイデンティティの危機とは、簡単に言えば「自分らしさが揺らぐ状態」です。
たとえば――

  • 何をしても満たされない
  • 他人の意見に左右されてしまう
  • 昨日まで大事だと思っていた価値観が、突然わからなくなる

これらは、心が新しいステージに向かおうとしている“成長痛”のようなものです。

エリクソンは、「危機(crisis)」という言葉を“転機”や“選択の瞬間”という意味で使いました。
つまり、「自分が誰かを再定義しようとする自然なプロセス」であり、乗り越えることでより強い自我が育つのです。


現代のアイデンティティ危機(SNS・比較・承認欲求)

現代社会では、この「危機」がこれまで以上に起こりやすくなっています。
その大きな要因の一つが、SNSによる他者比較と承認欲求です。

  • SNSで他人の成功や幸せを見て落ち込む
  • 「いいね」の数で自分の価値を測ってしまう
  • 自分を演出するうちに、本当の自分がわからなくなる

これらは、エリクソンのいう「役割混乱(role confusion)」の現代版です。
他者の価値観が絶えず目に入る社会では、「自分の軸」を保つことが難しくなりがちです。

しかし、その中でこそ問われるのが、

「他人がどう見るか」ではなく、「自分が何を大切にするか」

という内面的な軸です。
アイデンティティとは、比較から自由になり、内側から“これが自分だ”と言える感覚を取り戻すことでもあります。


役割混乱から抜け出すための3つの視点(内省・挑戦・受容)

アイデンティティ危機を乗り越えるには、すぐに「答え」を見つける必要はありません。
大切なのは、自分を見つめながら少しずつ方向を定めることです。

以下の3つの視点を意識してみましょう。

① 内省:自分の“本音”に気づく

  • 他人の期待ではなく、「本当はどうしたい?」を問いかける。
  • 書く・話す・独りになって考えるなど、内側に意識を向ける時間を持つ。

② 挑戦:小さく試してみる

  • 完璧に決めなくていい。
  • 少しでも「気になる」「やってみたい」と思うことを試してみることで、自分の興味や価値観が見えてくる。

③ 受容:今の“迷っている自分”を否定しない

  • 「迷っている=ダメ」ではなく、「成長している途中」。
  • 不安やブレを受け入れることが、アイデンティティ形成の土台になる。

💡 まとめ

アイデンティティ危機は、“心の再構築”のきっかけになります。
SNSや比較の中で迷うのは自然なこと。
大切なのは、「何者かになろうとする前に、自分の声を聞くこと」
その迷いの中でこそ、本当の自分が少しずつ形になっていきます。


マルシアのアイデンティティ4分類|自分探しのステップを理解する

エリクソンの理論をもとに、カナダの心理学者ジェームズ・マルシア(James E. Marcia)は、青年期のアイデンティティ発達をさらに具体的に分析しました。
どれだけ自分を探索(考え、試し)し、どれだけ自分の生き方を確立(決め)しているか」によって、青年を4つのタイプに分類したのです。

これは、現代でもキャリア教育・カウンセリングで広く使われている、非常に実用的なモデルです。


マルシアの4つのステイタス(達成/モラトリアム/早期完了/拡散)

マルシアの分類では、アイデンティティの状態を以下の4つに整理します。

ステイタス(状態)特徴心理的傾向
① 達成型(Achievement)自分で考え、探索の末に納得して生き方を決めた自信と安定感がある。自分の軸を持ち、他者も尊重できる。
② モラトリアム型(Moratorium)迷いながらも、自分を探して積極的に試している不安定だが成長中。悩みが多いが自己理解が進んでいる。
③ 早期完了型(Foreclosure)探索せず、親や他人の価値観をそのまま受け入れて決めた表面上は安定して見えるが、後に迷いが再発しやすい。
④ 拡散型(Diffusion)探索も確立もしていない。将来像が曖昧無気力や混乱を感じやすく、自己肯定感が低下しやすい。

この4分類は、「良い・悪い」ではなく、発達のプロセスを表す地図のようなものです。
誰もが最初は「拡散型」から始まり、「モラトリアム型」を経て「達成型」に向かっていくと考えられています。


自分がどのタイプかを知ることで成長の段階が見える

自分が今どのステイタスにいるのかを知ることは、自己理解の第一歩になります。

  • 「特に目標がない」「将来のことを考えるのが面倒」「なんとなく日々を過ごしている」 → 拡散型の可能性
  • 「周りに流されやすい」「親や上司の期待で動いてしまう」 → 早期完了型の可能性
  • 「自分探し中で不安」「何をしたいのか分からない」 → モラトリアム型の可能性
  • 「自分のやりたいことを見つけ、行動している」 → 達成型に近づいている段階

ポイントは、「どの段階が良い」ではなく、今どのステップにいるのかを自覚することです。
それによって、自分に必要な方向性や課題が見えてきます。


モラトリアム期間を肯定的に捉える心理的ヒント

「モラトリアム型(迷いの時期)」は、多くの人が不安を感じる段階です。
しかし、エリクソンもマルシアも共通して、これを成長に欠かせない時間だと強調しています。

この期間にできることは次の3つです。

  1. さまざまな価値観に触れる
     → 本・人・経験などを通して世界を広げる。自分の“好き嫌い”が明確になる。
  2. 自分の感情を観察する
     → 「これをやっているとき楽しい」「これは違う」と感情の反応を記録する。
  3. 焦らず比べない
     → 他人より遅くてもいい。迷っている時間=自分を知る時間

迷いを避けず、内面と向き合うことで、やがて自分にフィットする選択が見えてきます。


💡 まとめ

マルシアの理論は、エリクソンの「アイデンティティ vs 役割混乱」を“実際の行動レベル”に落とし込んだモデルです。
「今の自分はどの段階だろう?」と考えることが、すでにアイデンティティ形成の第一歩。
迷いながら前に進むことこそが、成長の証なのです。


キャリア・自己理解への応用|アイデンティティ理論を日常に活かす

エリクソンやマルシアの理論は、実は、現代のキャリア形成・自己理解・人間関係にも深く関わっています。

ここでは、アイデンティティ理論を「今の自分を整理するツール」として活かす方法を紹介します。
自分の価値観や強みを知ることで、仕事や人間関係の軸がより明確になります。


自分の価値観・強み・興味を整理する方法

アイデンティティを形成するうえでの出発点は、「自分の内側を知ること」です。
以下の3つの観点から整理すると、自己理解が深まりやすくなります。

  1. 価値観(Value)
     → 何を大切にしたいか。例:「自由」「挑戦」「安定」など。
     → 質問例:「お金より優先したいものは?」「理想の1日を過ごすとしたら?」
  2. 強み(Strength)
     → 自分が“自然にできること”“他人が感謝してくれること”。
     → 質問例:「他の人に頼られる場面は?」「時間を忘れて夢中になることは?」
  3. 興味(Interest)
     → 好奇心が湧くこと・つい調べたくなるテーマ。
     → 質問例:「もし誰にも見られないなら何をしたい?」「休みの日に無意識でやっていることは?」

この3つの交わる部分が、あなたの「アイデンティティの核」になります。


「職業的アイデンティティ」を育てる考え方

社会に出ると、アイデンティティは「仕事」や「役割」と深く結びつきます。
これを職業的アイデンティティ(vocational identity)と呼びます。

職業的アイデンティティとは、

「自分が社会の中でどんな価値を提供したいか」を自覚すること。

たとえば――

  • 教師なら「人を育てたい」
  • 看護師なら「誰かの安心を支えたい」
  • エンジニアなら「より良い仕組みをつくりたい」

この“なぜその仕事を選んでいるのか”という動機が明確になると、
一時的な挫折や環境の変化にも揺れにくくなります。

💬 小さなヒント:

「何をするか」ではなく、「なぜそれをしたいのか」を言語化する。
これが職業的アイデンティティの軸を強くします。


アイデンティティ形成に役立つワーク・質問例

以下のようなワークを通して、自分のアイデンティティを整理できます。

🧭 ステップ1:自己棚卸しワーク

紙やメモに次の質問を書いてみましょう。

  • 今までで「やってよかった」と思う経験は?
  • 自分が尊敬する人は?どんな生き方に惹かれる?
  • 人に感謝された経験は?

→ これらを分析すると、「自分が大事にしている価値観」が浮かび上がります。

💡 ステップ2:未来ビジョンを描く

  • 5年後、どんな自分でいたい?
  • そのとき、どんな人たちに囲まれていたい?
  • そのために、今すぐできる小さな行動は?

→ 曖昧でも構いません。未来を想像すること自体が、アイデンティティを強化する行為です。

✍️ ステップ3:自分のストーリーをまとめる

「私は〇〇な価値観を大切にし、〇〇を通じて社会に貢献したい」という一文で表すと、
あなたの職業的・個人的アイデンティティが明確になります。


💡 まとめ

アイデンティティ理論は、“自分探し”を終わらせるためではなく、
「自分らしさの軸」を持ちながら変化に対応するための心理学です。
自分の価値観・強み・興味を整理し、社会の中で「どう生きたいか」を言語化することで、
あなたの人生やキャリアの方向性は自然と見えてくるでしょう。


まとめ|アイデンティティの迷いは“成長の証”

エリクソンが生涯をかけて伝えたのは、「迷いは悪いことではない」というメッセージです。
人が人生の中で感じる不安・葛藤・混乱こそが、アイデンティティを形づくる原動力なのです。

ここでは、記事全体のまとめとして、アイデンティティの本質と、これからの自分との向き合い方を整理します。


エリクソンが伝えた「迷いは生きる力になる」というメッセージ

エリクソンは、人間の発達を「8つの心理社会的発達段階」として示しました。
その中で最も重要な青年期(アイデンティティ vs 役割混乱)は、
“自分とは何者か”を探す葛藤の時期だとしています。

しかし、彼はこの「危機(crisis)」を否定的に見ていません。
むしろそれを、“自己を再構築するチャンス”と捉えました。

つまり、迷いの中でこそ、人は「本当の自分」に近づいていけるということです。
たとえ今、不安や停滞を感じていたとしても、それは“変化が始まっている証”なのです。


今の自分を受け入れながら、少しずつ再定義していく

アイデンティティは、一度決まれば終わりではありません。
仕事、恋愛、家族、老い――人生の変化とともに、何度も更新されていく「生きた物語」です。

そのために大切なのは、

  • 今の自分を否定せずに受け入れること
  • 「こうあるべき」よりも「これが自分だ」と言える軸を持つこと
  • 変化することを恐れず、自分を再定義し続ける姿勢

たとえば、

「昔の自分はこうだったけど、今は違う」
「あのときの失敗も、今の自分をつくっている」

そう思えるとき、あなたの中でアイデンティティは静かに成長しています。


💡 まとめ

迷いや不安は、アイデンティティが揺れ動いている証拠。
それを“アイデンティティを構築するきっかけ”として受け止めましょう。
エリクソンの理論は、「自分探しを終わらせるための心理学」ではなく、
「自分を更新し続けるための心理学」なのです。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次